2011年05月15日
会津蒲生岳(2011.05.14)

山開きは来月5日と言うことでちょっと早い季節でしたが、目的の一つにカタクリの群生を眺める事も有りましたのでこの時期に行って来ました。
会津蒲生駅手前の駐車場に到着すると丁度地元の方々が居て 登山道の状況を親切に教えてくれました。
会津蒲生駅横で只見線の踏切を渡ると一面は紫の絨毯。いきなりカタクリの群生地に飛び込みました。

カタクリの絨毯の中をいざ蒲生岳へ!
登山道は露岩続き。さすがに会津のマッターホルンと言われるだけあって終始急角度の斜面に鎖場、ロープの連続ですが、それだけにあっという間に標高を稼いで蒲生の集落や只見川を見下ろす景色は箱庭に変わりました。
山頂付近までカタクリが見られたのには驚き。他にもイワカガミ、イワウチワ、コブシなどの花も綺麗でした。

山頂は360°遮る物が無い展望で浅草岳や会津朝日岳などまだ真っ白な姿を眺めて来ました。
天気も上々、いよいよ本格的に山や渓の季節がやって来たことを全身で感じられた楽しい1日でした。
次はどこに行こうかな!
Posted by 副隊長 at 07:02│Comments(2)
│登山記
この記事へのコメント
おぉ!遂に蒲生に登ったんですね!
オラも行きたかったなァ(羨)
傾斜がキツくで大変そうですけど、ある意味私達向きですかね?(笑)
いや、普段から鍛えている副隊長はともかく、オラなんて持久力がないから多少ハードでも一気に標高を稼げる方が合ってるような(笑)
オラも行きたかったなァ(羨)
傾斜がキツくで大変そうですけど、ある意味私達向きですかね?(笑)
いや、普段から鍛えている副隊長はともかく、オラなんて持久力がないから多少ハードでも一気に標高を稼げる方が合ってるような(笑)
Posted by 三田村 at 2011年05月19日 00:25
三田村さん
手ごわかったですが漸くやっつけて来ました。
ただでも大変な傾斜を登る山なのにバリエーションルートで挑戦したら登山の筈なのに腕や胸の筋肉痛になりました。(爆)
手ごわかったですが漸くやっつけて来ました。
ただでも大変な傾斜を登る山なのにバリエーションルートで挑戦したら登山の筈なのに腕や胸の筋肉痛になりました。(爆)
Posted by 副隊長 at 2011年05月19日 00:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。