ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

2011年02月22日

タマガワホトトギス

タマガワホトトギスタマガワホトトギス(玉川杜鵑草) ユリ科






ホトトギスの仲間では最も冷涼な地域にも分布するもので、山の谷筋や湿った林内に生え、丈は0.5-1mになる多年草。
分布は本州、四国、九州。
7月から9月に咲く。東日本で見ることができる唯一の黄花のホトトギスである。葉は広楕円形で長さ8-18㎝、基部は茎を抱く。花の頃は茎が倒れているものが多い。名は京都府井手の玉川の名を採ってつけられた。

タマガワホトトギス

撮影 2002年7月27日 山形県荒川支流岩井沢支流大脇沢稜線





同じカテゴリー(山で出会う花たち)の記事画像
高嶺桜
コマクサ
クリンソウ
チングルマ
シラネアオイ
ニリンソウ
同じカテゴリー(山で出会う花たち)の記事
 高嶺桜 (2015-06-24 16:36)
 コマクサ (2015-06-24 16:33)
 クリンソウ (2015-06-20 11:25)
 チングルマ (2015-06-19 09:22)
 シラネアオイ (2015-06-19 09:13)
 ニリンソウ (2011-05-11 06:05)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
タマガワホトトギス
    コメント(0)